2022年07月05日
フルセラミックベアリング
先日試しにRevo Beast Rocketをダブルボールベアリング化してみたのですが、今度はフルセラミックボールベアリングを入れてみました。


フルセラミックBBの前に、ダブルBBの感想。
○飛距離は軽く投げてもそれなりに。
△たまに煩くなる時がある・・・トータルのガタは増えてると思われるし。
△耐久性は謎・・・特に1150用の外輪側は薄~いBRGだし、ネットには耐久性が×という評価も見られます。
そもそもダブルBBはスプール回転に対し、BB自体回転数を落として回転抵抗の影響を減らし、軽いものを投げやすくするのが目的のような。
自分も元々は渓流用のMGX2に組み込んでいました。
でもここ最近は渓流用にMGX2の出番も減っていたので、試しにBeast Rocketに入れてみたのですが、主にメタルジグを投げる用途で軽いものでもないし、メンテ性とかも考えるともったいないかなと。
ダブルBBはMGX2に戻すか、管釣り用のALC-BF7に入れるとして、Beast Rocketはどうしようかと。
以前はハリネズミさんちのAIR HDベアリングを入れてあったような気がしますが、異音も出始めてたし別の物を試してみようと思い、アリエクで購入してみた次第。
フルセラミックベアリングも、少しお安いジルコニア製と、軽量で硬い窒化ケイ素製がありますが、今回はお試しなのでジルコニア製です。

ジップロック→白い紙箱→さらにジップロックの謎包装でした。ABEC-9と記載されていますが、値段からしてそんな訳はありませんw

外したダブルBBと並べてみました。
真っ白。当然オイルレス。回してみるとよく回りますが結構なシャー音がします。
リーリングではそれほど気になりませんが、スプールを指ではじくとそれなりに音がするので、実際のキャストではどうなることやら。結構煩そう・・・
まずまずBOREDの低粘度オイルのHYDRAを注してみました。
当たり前ですが、ドライのようには回らなくなったのですが、音はあまり静かになってないような。
フルセラミックということで、錆びないのが最大のメリットですが、飛距離がどうかというところ。
飛距離にあまり変化がなければ、アンタレスDCMDにも導入したいところです。
(ただ、円安もあって日に日に値段が上がっていくんだよなぁ)
○飛距離は軽く投げてもそれなりに。
△たまに煩くなる時がある・・・トータルのガタは増えてると思われるし。
△耐久性は謎・・・特に1150用の外輪側は薄~いBRGだし、ネットには耐久性が×という評価も見られます。
そもそもダブルBBはスプール回転に対し、BB自体回転数を落として回転抵抗の影響を減らし、軽いものを投げやすくするのが目的のような。
自分も元々は渓流用のMGX2に組み込んでいました。
でもここ最近は渓流用にMGX2の出番も減っていたので、試しにBeast Rocketに入れてみたのですが、主にメタルジグを投げる用途で軽いものでもないし、メンテ性とかも考えるともったいないかなと。
ダブルBBはMGX2に戻すか、管釣り用のALC-BF7に入れるとして、Beast Rocketはどうしようかと。
以前はハリネズミさんちのAIR HDベアリングを入れてあったような気がしますが、異音も出始めてたし別の物を試してみようと思い、アリエクで購入してみた次第。
フルセラミックベアリングも、少しお安いジルコニア製と、軽量で硬い窒化ケイ素製がありますが、今回はお試しなのでジルコニア製です。

ジップロック→白い紙箱→さらにジップロックの謎包装でした。ABEC-9と記載されていますが、値段からしてそんな訳はありませんw

外したダブルBBと並べてみました。
真っ白。当然オイルレス。回してみるとよく回りますが結構なシャー音がします。
リーリングではそれほど気になりませんが、スプールを指ではじくとそれなりに音がするので、実際のキャストではどうなることやら。結構煩そう・・・
まずまずBOREDの低粘度オイルのHYDRAを注してみました。
当たり前ですが、ドライのようには回らなくなったのですが、音はあまり静かになってないような。
フルセラミックということで、錆びないのが最大のメリットですが、飛距離がどうかというところ。
飛距離にあまり変化がなければ、アンタレスDCMDにも導入したいところです。
(ただ、円安もあって日に日に値段が上がっていくんだよなぁ)
Posted by kurmo at 22:42│Comments(0)
│リール