2024年03月27日
Aurora AIR分解
Histar AuroraAIRの回転のざらつきが少し気になったので、簡単メンテで直ればラッキーと思い分解をしてみました。


ハンドル側のカバーはT6のトルクスネジが4本使われています。

そのうち1本はボディーのサイドカバー側に空いた穴越しにアクセスする必要があります。

手持ちのビット差し替え式のドライバーでは太くてアクセスできず、T6のドライバーを購入することになりました。

分解していくと、組間違いを発見。
・ハンドル根元のスプリングワッシャーが (( の向きで取りついていました。本来は()の向き
・ドラグナット(ダイワの呼び方)が左右逆(ドラグナットスプリングが入る溝があるのに・・・)
ドラグの調整が微妙な感じなのはこのせい?などと思いつつ分解していきます。

分解して思ったのは、軽量化の為なのか樹脂パーツが多い気がしますが、部品構成は何となくシマノっぽい?
どこから出てきたかわからないコンタミが出てきて、これがざらつき感の原因?

クラッチカムはスプリング2か所あって、組付けはちょっと難儀しました。ピンセットがあると多少楽かも・・・

ちなみにこのスプリング、形状はほぼ同じですが、微妙に線径が違うので逆に組んだらクラッチの戻り不良が発生しました。
一方で、ワンウェイクラッチが固定されておらず、サイドカバーからポロっと落っこちたり(おかげで左右兼用でワンウェイベアリングが使える)
クラッチリングは向きが無いとか(アブとかシマノはメインギアにはめ込む)
ピニオンシャフトが樹脂とか(摩耗しそう・・・)
フロントの樹脂カバーははめ込んでるだけとか、安く作る工夫も随所に見られました。
あと、ドラグの音出し機構はメインギアの中のプラパーツが肝のようですが、分解図が無いので怖くて分解できませんでした。

メインギアとピニオンギアを洗浄後グリスアップ、ベアリング類は回転をチェックしてもザラツキが感じられなかったのでオイルを1滴注油、
その他パーツ類は軽く洗浄して薄くグリスを縫って組み上げました。
ついでに個人的にチープさを醸し出していると感じていたハンドルノブもカルコンBFSに取り付けていたRaysStudioの黒檀ノブを拝借。

ちょっと高級感UP?でもこのノブ、234RMB(≒4,900JPY)/個なので、ノブ1個よりもリールの方が安いという凄い状況だったりします。

最終的に巻き心地は少し改善されたかな~ぐらいでしたが軽いものは投げられるし、本体も軽いし、冬場冷たくないし、今後も出番はありそうです。
(本体壊れても、ハンドルが流用できるしね)

そのうち1本はボディーのサイドカバー側に空いた穴越しにアクセスする必要があります。

手持ちのビット差し替え式のドライバーでは太くてアクセスできず、T6のドライバーを購入することになりました。

分解していくと、組間違いを発見。
・ハンドル根元のスプリングワッシャーが (( の向きで取りついていました。本来は()の向き
・ドラグナット(ダイワの呼び方)が左右逆(ドラグナットスプリングが入る溝があるのに・・・)
ドラグの調整が微妙な感じなのはこのせい?などと思いつつ分解していきます。

分解して思ったのは、軽量化の為なのか樹脂パーツが多い気がしますが、部品構成は何となくシマノっぽい?
どこから出てきたかわからないコンタミが出てきて、これがざらつき感の原因?

クラッチカムはスプリング2か所あって、組付けはちょっと難儀しました。ピンセットがあると多少楽かも・・・

ちなみにこのスプリング、形状はほぼ同じですが、微妙に線径が違うので逆に組んだらクラッチの戻り不良が発生しました。
一方で、ワンウェイクラッチが固定されておらず、サイドカバーからポロっと落っこちたり(おかげで左右兼用でワンウェイベアリングが使える)
クラッチリングは向きが無いとか(アブとかシマノはメインギアにはめ込む)
ピニオンシャフトが樹脂とか(摩耗しそう・・・)
フロントの樹脂カバーははめ込んでるだけとか、安く作る工夫も随所に見られました。
あと、ドラグの音出し機構はメインギアの中のプラパーツが肝のようですが、分解図が無いので怖くて分解できませんでした。

メインギアとピニオンギアを洗浄後グリスアップ、ベアリング類は回転をチェックしてもザラツキが感じられなかったのでオイルを1滴注油、
その他パーツ類は軽く洗浄して薄くグリスを縫って組み上げました。
ついでに個人的にチープさを醸し出していると感じていたハンドルノブもカルコンBFSに取り付けていたRaysStudioの黒檀ノブを拝借。

ちょっと高級感UP?でもこのノブ、234RMB(≒4,900JPY)/個なので、ノブ1個よりもリールの方が安いという凄い状況だったりします。

最終的に巻き心地は少し改善されたかな~ぐらいでしたが軽いものは投げられるし、本体も軽いし、冬場冷たくないし、今後も出番はありそうです。
(本体壊れても、ハンドルが流用できるしね)
Posted by kurmo at 22:35│Comments(0)
│リール