ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月03日

中国の管釣り(?)#2

3月に行った番禺の海鸥岛生态渔场へ、会社の中国人スタッフH君の車で連れてって貰いました。
中国の管釣り(?)#2
もちろん、今度は自分のタックルでの釣りが目的。

前回良くわからなかった、この釣り場でのシステム。
・前料金で餌釣りは200RMB、ルアー釣りは300RMBを保証金として払う。
 (1名毎ではなく、グループ毎で良いみたい。)
・釣った魚はリリース不可。魚篭を貸してくれるのでそちらへ入れる。
・帰りに釣った魚の重さを測り、魚種ごとの価格を払って持ち帰るか、その場で調理してもらって(有料)食べる
・ルアーの場合、針はカエシの無い物を使う。
他にもあるみたいですが、とりあえず通訳してもらったのはこんなところ。

釣り座を決め、早速釣り開始。
まずはこの場所の為に調達したと言っても良いベイトロッドを使用。
POP-Xを投げてみます。



反応ありません。



続いて、先日調達したバイブをキャスト。



なんと、1投目でキター!しかもシーバス。



しかし手元まで寄せてきたところで、結び目がすっぽ抜けた…


いきなりHitルアーLostガーン
同じくらいのサイズのバイブは予備が無いので、ティラピア用に準備してあった偽スマトラ(しかもミニサイズ)に変更。
キャスト後、一旦沈めてスローに巻いてくること数投目にHit!

でも今度はフックを外したところで逃げられた…ワザトジャナイヨ

取り込み用のネットを借りてきて、さらに数投目。

中国の管釣り(?)#2
海鳊という魚らしいです。

H君にも同じルアーを結ばせ、ゆっくり巻いてくるように伝えると、シーバスHit。
中国の管釣り(?)#2
こんな大きい魚を釣ったのは初めてだと喜んでくれました。やったね!

その後もポツポツと当るのですが、釣れるとみんなシーバス。
中国の管釣り(?)#2
一応自分の魚持ち画像ということで。バスじゃなくてシーバスだけど。

とりあえず5匹魚篭に入れたところで、これ以上持って帰っても困るということで終了。

計量します。
中国の管釣り(?)#2
これでお金を払うわけですが、最初に払った保証金分も魚の代金に充ててくれます。
魚の代金は近所のスーパーと大差なかったので、場所代を考えるとリーズナブルかも。
(持ち帰らないという選択があるかどうかは不明でした)

持ち帰る為に捌いてもらいました。
中国の管釣り(?)#2
オバちゃん、何故に裸足…?


前回は餌釣りだったので、今回ルアーで釣れるか心配でした。
でも約2時間の釣りで十分満足できました!
交通手段さえあれば、もっと通いたい場所なんだけどなぁ…


使用タックル
中国の管釣り(?)#2
ロッド AVC-662M(fenwick)
リール TE101HPT(Quantum)
ライン ULTRACAST INVISI・BRAID 30lb(SPIDER WIRE)
ルアー スマトラもどきのバイブ、レンジバイブ45ES

ロッド、リール共に入魂完了できて良かった…



このブログの人気記事
モラムZX
モラムZX

ゴメクサス祭り
ゴメクサス祭り

アジング釣行@西伊豆
アジング釣行@西伊豆

ゴメクサスEVAノブ
ゴメクサスEVAノブ

モラムSX-HSメンテ
モラムSX-HSメンテ

同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
24年度初渓流
今年初青物
すそパ#3
ようやく今年の初アマゴ
22渓流#1
すそパ #2
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 24年度初渓流 (2024-05-26 13:00)
 今年初青物 (2022-06-26 17:49)
 すそパ#3 (2022-05-02 17:54)
 ようやく今年の初アマゴ (2022-04-23 16:52)
 22渓流#1 (2022-03-26 13:00)
 すそパ #2 (2022-02-11 23:41)
この記事へのコメント
こんばんわ

まずは入魂おめでとうございます

でも、リリース不可は正直キツいですね~

私の通う緑地池も基本は量り売りなんですが、買い取らない罰金という名目で1日100元(1人あたり)支払うシステムです。

NOFISHでも返金ナシですが、池に泳いでいる魚を見ると正直食う気にならないのでそれはそれで助かってます。

それにしても

裸足&地べたで魚を捌くオバちゃん・・・

なかなかのインパクトですね(笑)
Posted by mosqcatmosqcat at 2012年06月04日 21:41
mosqcatさん、晩上好!

緑地池、有料釣り場だったんですね。
それでも1日100元で、バスが釣れるっていうのが羨ましいです。

私の住んでる近場には良さげな釣り場が無いんです。
車があれば、探す気にもなるんですけどね。

ちなみにこのシーバス、蒸し焼きにしたら結構おいしかったです。
マッディな釣り場なのでもっと泥臭いかと思ったのですが…
でもバスだったら食べなかったかも、ですね。
Posted by kurmokurmo at 2012年06月04日 23:35
入魂オメ!
ハードルアーで手返し良く釣っていけるのっていいですね♪

バスもシーバスも入ってるってコトは、汽水域の管釣りになるんですか?
Posted by Z at 2012年06月05日 07:31
さすがにシーバスは星スズキ(大陸スズキ)ですね。

しかし1匹目 ヘラブナの様な魚体でハードルアー喰ってくるとは・・・

ところでベイトリール 左巻きだけど前から使えたっけ?
Posted by FF修行中 at 2012年06月05日 20:02
Zさん
久しぶりにベイトタックルで良い釣りが出来た気がします。
仰る通り、汽水域の管釣りだと思います。
魚の価格表にバスの記載はあったけど、マッディなこともあって、姿は確認できませんでした。
ちなみにラインのインプレですが、よくあるちょっと太めのコーティングPEって感じでした。すっぽ抜けたしw
前回の魚の経験から強度重視にしたのですが、今回の魚には完全にオーバースペックでしたねぇ。
Posted by kurmokurmo at 2012年06月06日 00:03
FF修行中の師匠さん
そそ、シーバスはタイリクスズキでした。
1匹目の魚、調べてみたらやはり基本は草食系のようです。
でも日本でもヘラや鯉の口に掛かることもあるし、それと似たような事なんでしょうね。
(でもシーバス2連チャンでバラした後だったので、ちょっとがっかりだったのはナイショ)

左巻きベイトリールですが、3台目に買ったのAbuのモラムSX1601-HiSpeed以降、ずーっと左巻きです。
多分、今右巻きを使うと凄く違和感を感じると思います。
Posted by kurmokurmo at 2012年06月06日 00:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
中国の管釣り(?)#2
    コメント(6)